現在、我が家の娘は保育園に通っています。
去年の4月から入っているので、ちょうど一年経ったことになります。
娘を保育園に入れた理由は、下の三つです。
- 妻の自由な時間を作りたい。
- 妻に少しでも働いてほしい
- 子供に、ママ以外との生活も早めに知ってほしい。
幸いにも私の住んでいる市は、東京都内などに比べて待機児童が少なくスムーズに入園することが出来たので、上の三つの理由のみで娘を保育園に入れました。
始めの方はママと離れると泣いていましたが、最近は自分から進んで保育園に行く程好きになりました。
今は、娘を保育園に入れて本当に良かったと思っています。
しかし、保育園に入れる前は、どうするべきか本当に悩みました。
どちらが子供にとって一番いい選択なのか分からなかったので、周りの先輩達に意見をもらいながら、結論を出しました。
同じように悩んでいるママ・パパのために、私が当時先輩方から教えてもらったメリット・デメリットを紹介しようと思います。
目次
保育園に入れるメリット
言葉を覚えるのが早い
保育園に入れることの一番のメリットは、言葉を覚える早さだと思います。
保育士の方々が保育中に常に話しかけてれるし、日々の遊びの中にお歌やお話の時間もたくさんあります。その中で、子供はたくさんの語彙と言葉のニュアンス覚えて、自分のものにしていきます。
これがママといるだけだと、触れることのできる言葉とパターンは限られてしまうため、その分覚える言葉の数も減ってしまいます。
言葉を早く覚えさせるためには、やはり保育園に行って多くの人とと接する中で覚えていくのが一番良いと思います。
御挨拶などのしつけを行ってくれる
保育園では、人に会った時のあいさつ・何かしてもらった時の御礼・帰る時のあいさつや御礼などを徹底して教えています。
言葉で教えるのではなく、保育士の方々が子供達の手本となりながら教えていくような形です。集団生活に早く触れることにより、このような礼儀は早めに覚えることが出来ます。
自宅でママやパパが教えても子供は覚えていくとは思いますが、保育園で集団の中で覚えることにより、その習得する早さは上がります。
そして、たくさんのお友達と一緒に覚えるので、あいさつ自体も元気にしてくれるようになります。
トイレ、着替えなどを自分で出来るようになる
自宅で行うと難易度が高いのがこれです。
子供はなかなかトイレ・着替えを覚えてくれないため、諦めてママやパパがやってしまうこともよくありますよね。これでは子供はトイレや着替えを一人で出来る様にはなりません。
保育園の場合は、これもたくさんのお友達と一緒にトレーニングをします。
具体的に保育士の皆さんがどの様にトレーニングを行っているかは分かりませんが、うちの子供も少しずつ自分で着替えをするようになりました。
日本人は集団行動が得意なので、周りがやっていると娘自身も着替えられるようになったのでしょうか。真相が気になるので、いつか保育参観をしていたいですね。
ご飯の好き嫌いがなくなる
お友達と一緒に給食を食べながら、色んな食べ物に慣れるトレーニングをするので、お家だと食べないご飯も徐々に食べれる様になります。
うちの娘は保育園に行って1ヶ月してから、好き嫌いが少なくなり給食も完食する様になりました。
周りのお友達が食べているという意識は、好き嫌いをなくすためには重要な様です。
保育園に入れるデメリット
お金がかかる
一番のデメリットはお金です。所得によって値段は異なりますが、一般的なサラリーマンの場合一か月4-5万円になります。
決して安くない金額なので、現在のおうちの収入状況を考えながら真剣に考えなければなりません。
一般的には、妻をパートに出し一か月10万円ほどを稼ぎ、その中の4-5万円を保育料に充てる人が多いです。
ママと接する時間が減る
これは本当に一長一短ですね。
ママの時間を作ることにより、ママの自由が出来て精神的にも余裕が出てきますが、逆に子供にとってはママに甘えられる時間が減ってしまうので、寂しさを感じてしまう原因にもなりかねません。
子供の性格や状況を考えながら、慎重に考えて保育園に入れるかどうかを決めましょう。
今後に関して
現在、娘を保育園に入れることに関しては後悔もしていませんし、むしろ本当によく世話をしてくださる保育士の皆さんにとても感謝しています。
娘も毎日楽しそうに保育園に行っているので、この様子なのであれば保育園に通い続けてもらいたいなと思います。
しかし、私の転勤などで転園などになった場合は、子供の様子をしっかり見ながら、子供にとって一番の選択をしていきたいですね。
色々書きましたが、結局は子供のために一番いいと思ったことをするというのが大事だと私は思います。
コメント